エボラ出血熱の日本上陸は時間の問題なのか?
米国の保健当局者は、米国国内で初めてエボラ出血熱と診断された男性患者に接触のあった
もしくは、接触した可能性があったとして、現在125人を監視下においているらしい。
米国疾病予防管理センターは、10月8日にエボラ出血熱で亡くなった、トーマス・エリック・ダンカンさんと
接触した11人と、接触した可能性のある114人を現在監視を行っている。
現在監視中の125人はいずれもエボラ出血熱の症状が出ていないということです。
ニューヨークタイムズ誌によると、125人の内48人に関しては、ダンカンさんがエボラ出血熱と診断され入院
した9月28日以前から関しを行っているらしい。
米国疾病予防管理センターの監視対象者として、追加された76人のうち、75人はダンカンさんが入院しているときに
治療に当たっていた医療班チームだ。
残る一人はダンカンさんの治療に当たった後にエボラ出血熱と診断された、看護師のニナ・ファムさんとの接触が
あったということです。
ファムさんが入院している、テキサス州ダラスのテキサス・ヘルス・プレスビテリアン病院の発表によりますと
ファムさんの病状は現在安定しているということらしいです。
ファムさんは、エボラ出血熱から回復した、ケント・ブラントリーさんからの輸血を受けて回復したもようです。
ブラントリーさんはリベリアで医療活動を行っているときにエボラウイルスに感染し、米国に帰国して治療を受けていたようです。
病院の話によりますと、ファムさんの声明を以下のように発表しております。
「順調に回復しております。皆さんの心のこもった願いと祈りに感謝しております」
「家族や友人の支援に恵まれ、ここテキサス・ヘルス・プレスビテリアン病院で世界一の医療チームによる治療を受けることが
でき、幸せです」とのことです。
米国でも以上のような患者が増えつつありますから、日本に入ってくるのも時間の問題と思えば非常に怖いですね。
空港での水際作戦で、何とか食い止めて欲しいところですが、潜伏期間が21日もありますと、外観上、見た目は
熱も出ていなければ感染者が非感染者かの見分けが付きませんね。
日本国内で発症者がでてから、接触した人間を追いかけても、時既に遅しになりますからね。
非常に怖い話になりますね。