w

発光ダイオード(LED)とは、素子の両極に電圧を加えると発光する半導体素子のことであるが

既に、赤色LEDと緑色LEDは開発済みであった。

 

青色LEDの開発はかなり難しいとされていて、20世紀には無理ではないかと言われていたのですが

赤崎教授と天野教授の力により、青色LEDの原理を解明し、開発されたものである。

bandicam 2014-10-11 12-45-57-876

また、その青色LEDの量産となると更に難しく、それを中村氏が青色LEDの量産技術を確立したものである。

 

青色LEDは、青色として使われることは少なく、もっぱら白色として使われることが多い。

青色LEDの周囲を蛍光色素で囲むと、青い光は黄色い色の光りに変換される。それ黄色と青色の合成で白色光となる。

 

1996年開発された白色LEDの2大用途とは、照明用とディスプレイ用で、白色LEDが開発されたことにより、世界が

大きく変わりました。

bandicam 2014-10-11 12-46-11-026

ただし、白色LEDはほとんど照明用としてのみ使われているみたいですね。

 

ディスプレイに使われているには、LEDが省エネのため、液晶ディスプレイのバックライトとして白色LEDが使われているようです。

 

 

 

スポンサードリンク