香港のデモと中国当局・習近平の危機感と焦り
2017年の香港特別行政区行政長官で、一般有権者による直接選挙である
普通選挙を導入するらしい。
そのことについては、良いことなのですが、全国人民代表者大会は、先日
民主化を進める考えのある民主派など、中国に好ましくない人物の立候補を
事実上制限することに決定したらしい。
全く、自由を許さない社会主義の中国らしい制限で、何でも武力で抑えようと
デモの弾圧に力を入れているようだ。
そのため、香港の学生や民主派らの抗議活動がエスカレートして、ますます
デモが大きくなりつつあります。
機動隊も、デモ隊に対して催涙弾を撃ったりして、めちゃくちゃなデモ対策に
乗り出している。
日本とは偉い違いであることが分かりますね。
これだけ酷いデモや機動隊との衝突が起こっているのに、習近平が公式
メディアに発表や発言をしたことがありませんね。
日本ではこのような無茶な政治が行われないので、デモも全くありません。
近頃では、デモと言う言葉さえ死語になりつつあります。
中国や韓国、北朝鮮の政治を見ると、私は日本に生まれて本当に良かったと
実感されます。
このような選挙態勢になると、人民が民主的な人を選ぶことが出来ないため
恐怖政治がひかれますね。
今の中国や北朝鮮のように、言いたいことも言えず、もし好き放題に言えば
強制連行されます。
言論の自由がなくなりますから、人民は不満も何もしゃべれなくなります。
香港がイギリス領であったとき、そのまま中国に返還せずイギリス領であった
なら今でもホントに自由で良い生活ができたのかも。
ただし、経済面から見ればよくは分かりませんが。
でも、少々貧しくても、私なら自由を選びますね。
さて、これから香港はどうなって行くのでしょうか。
目が離せないですね。