ワキガの原因と対策

1.原因

1-1.アポクリン汗腺が活発化

ワキにはアポクリン汗腺という汗を出す器官があります。

アポクリン汗腺から出てくる汗を皮膚に存在する細菌が反応しワキガ臭が発生します。

細菌の力により汗を発酵させてしまうようです。

アポクリン汗腺からの汗が多くなればなるほど、ワキが臭が強くなります。

アポクリン汗腺から出る汗は、水分やミネラルの他に、脂質、糖質、鉄、アンモニア、タンパク質などが含まれます。

粘りっ気、黄色み、薄赤みなどの特徴があります。

しかし、アポクリン汗腺の汗はワキがの原因となる汗ですが、汗自体には匂いもなにもありませんが、汗の発酵により匂いが出るようです。

ワキガだけでなく、物が発酵すると独特の匂いがします。

アポクリン汗腺の汗が発酵したものが匂いのキツいワキガとなります。

 

2.対策

ワキガ対策をしているつもりが、ワキが対策で返って匂いを強くしていませんか。

ワキガ対策で重要なことは、汗と常在菌(ジフテロイド菌)の対策をすることです。

ワキガはアポクリン汗腺からの汗とワキに常態化している常在菌が汗を分解することでクサイ匂いを発するものです。

アポクリン汗腺からの汗そのものは元々匂いがありませんが、常在菌がその汗を分解発酵することにより匂いがでますから、その汗と常在菌の対策をするばその嫌なニオイを軽減させたりなくすことが出来るわけです。

その対策の方法によっては、かえって匂いを増力させたり汗の量を増やしたりするので考え物です。

一般的に考えてみて、アポクリン汗腺からの汗を出なくするようするとか、常在菌(ジフテロイド菌)をなくしてしまえば良い訳なんですね。

 

アポクリン汗を分泌しないようにする成分には

■パラフェノールスルホン酸

■クロルヒドロキシアルミニウム

の2つの成分は、汗の水分と反応し化学変化を起こして、汗を抑える作用を持っています。

また、常在菌(ジフテロイド菌)を殺菌する成分には

■イソプロピルメチルフェノール

■塩化ベンザルコニウム

この2つの成分は、どちらも強い殺菌力があることが知られています。

 

しかし、ジフテロイド菌は、一般的な常在菌の中でも特に強い菌であることが知られています。

そのため、市販の制汗剤では、中々効果を実感することが出来ないようです。

ですから、市販の制汗剤を購入する場合には、上記成分がしっかりと含まれているかどうかを見極めて、購入することが必要です。

 

 

 

3.ワキガの治療と治す方法

3-1.食事療法

ワキガを食事で治す方法というのもありますが、

自分がワキガであると思っている人の約4割が肉料理やスパイシーな味付け、濃い味付け、脂物を好む傾向にあります。

つまり、ワキガの匂いを強くさせる食生活があると言われています。

匂いの強い食べ物、例えば身体のためとニンニクを食べたとか、お酢を多めに摂ったとかすれば、明くる日にワキガの匂いがいっそう強くなったりしませんか?

食材によっては皮脂線やアポクリン汗腺を刺激してしまい、ワキガの匂いをよりいっそう強くしてしまう食材があります。

ニンニクや動物性脂のバターやラードなどは控えた方が良さそうです。

3-2.手術

手術により、ワキの組織を切除又は破壊してしまい、アポクリン汗腺からの汗をシャットアウトしてしまうものです。

手術法により、完全に除去するものと、傷痕を残さないためにも組織だけを破壊するものがありますが、その人のワキガの症状によって選択するものです。

手術法にも色々あるようで

○マイクロ波を皮膚に照射し、その熱により汗腺を破壊するため、皮膚を切らずに治療を行います。

1度破壊した組織は元に戻らないため効果は半永久的と言えます。

現在の治療法の中でも、効果とダウンタイムの最も優れた最新の治療法です。

 

○皮膚に小さなキズをいれ、そこから吸引器を使い、匂いの原因であるアポクリン汗腺を削り取り吸い取ります。


ワキガの原因と対策
皮膚の合併症も少なく安全な方法となります。

キズを最小限に抑えたいと言う方にオススメの方法です。

30分くらいであなたの悩みを解決します。

軽度のワキガ多汗症の方にオススメの方法です。

 

○ワキガ、多汗症を根こそぎ治療する方法

わずか1cm程のキズをつけ、そこから手術器具を挿入、ワキの下のアポクリン汗腺をペイザー波を直接照射し焼き切ってしまいます。そこで焼け溶けたアポクリン汗腺を器具で吸い取り体外へ吸い出してしまいます。

ワキガの原因と対策

 

アポクリン汗腺を焼いて溶かすので効果は抜群で完全摘出法に匹敵します。

 

 

 

 

 

○完全摘出法

こだわりのワキガ、多汗症手術で、1つ1つ丁寧に医師がエクリン腺、アポクリン汗腺を取り除いていきます。

傷口は4cm程度で1回の手術で完全にニオイや汗を取り除きたい方にオススメの手術です。

ワキガのニオイがかなり気になる方や、1度手術をしたが再発をした方などにオススメの手術です。

 

○その他

ボツリヌストキシンでボツリヌス菌を使った治療方法で、ワキの下に注射液で注入し、アポクリン汗腺の活動を抑制し、汗の分泌を抑える治療法です。

効果は永続的ではなく、半年~1年位汗の量とニオイを抑えることができます。5分程度のお手軽な治療法です。

この方法はスソワキガにも使えます。

 

 

4.子供のワキガ

我が子の身体からクサイニオイがツーンと鼻を突きます・・・もしかして我が子がワキガ。

ワキガは遺伝する体質なので、親や血縁者にワキガ体質の人がいると遺伝する可能性が高くなります。

ワキガの原因と対策

臭いニオイはもちろんのこと、ワキの辺りが黄色くシミになったりして、友達にからかわれたり、虐めの原因となれば大変なことです。

それで非常に心配されている親御さんも多いかと思います。

 

ワキガは遺伝すると言われているので、両親がワキガの場合は75%、片親がワキガの場合50%の確率で子供に遺伝すると言われています。

ワキガの原因のアポクリン汗腺は10歳から12歳くらいに急激に成長するようで、女子の場合は10歳頃くらいから、男子は12歳~13歳くらいで発症すると言われています。

 

ワキガの原因の1つである食生活に関して言えば、脂肪分が多い食事を摂るとニオイがキツくなると言われています。

自分の子供がもしワキガだったら、手術を考えるよりもまず自宅でのケアを考えましょう。

 

手術となると子供も怖がりますし、手術法によっては傷痕が残ってしまいます。

手術に踏みきるのは、ニオイが強くなりクリームなどのデオドラント剤で抑えきれなくなったときに、最終手段として考えればいいでしょう。

 

まずはお家で出来るところまでのホームケアをしてみるのがオススメですよ。

ワキガ専用クリームなら、高い消臭力と制汗剤で、独特の臭いニオイを抑えてくれます。

 

ワキガの原因と対策

5.ワキガのセルフチェック

自分でワキガであるかどうかチェックしてみましょう。

[わきがチェック診断表]

脇汗が多い、気になる

両親、兄弟でワキガの人がいる

自分で匂いに気づく

他人に指摘された

ワキ毛が濃い

ワキ毛の範囲が広い

脇の皮膚が黒ずんでいる

耳垢がネバネバしてる

シャツを着ると黄色く汚れる

上着の脇の部分が臭う

食生活が肉にかたよる

お酒やたばこ

手汗がひどい

スポンサードリンク