bandicam 2014-10-02 15-05-34-405

エボラ出血熱のエボラウイルスの謎・感染ルートや生態は未解明!

 

エボラ出血熱の流行が西アフリカで過去最大となっている。

 

病原体のエボラウイルスは野生の動物に寄生しているらしく

人間が感染すると致死率が極めて高くなるようだ。

 

未だに有効な治療法がなく、生態や感染の仕組みに謎が多いため

被害の深刻化から薬の研究が加速しそうだということです。

 

エボラウイルスは1976年、中央アフリカのコンゴを流れるエボラ川沿いの

流行で発見されてその名がついたと言われています。

bandicam 2014-10-02 15-07-31-708

空気感染はせず、接触で広まり、潜伏期間は2日から最長21日で

発熱や頭痛に似た症状が起きます。

進行すると、消化器系を中心にして全身から出血します。

そして、他臓器不全を起こします。

 

致死率は今回の流行では50%でしたが、過去では最悪の90%

にも達しました。

 

ウイルスは糸状のもので、DNAより原始的なRNAと呼ばれ、核酸が遺伝情報を

担うようです。

RNAはタンパク質の殻に覆われ、更に外膜に包まれていて、外膜の表面には

タンパク質と糖でできた多くの突起があり、これで、人間の細胞の膜に付着し

感染するらしい。

bandicam 2014-10-02 15-07-19-878

エボラウイルスは自力では繁殖できず、生物に寄生して存在しているが、

流行を防ぐにはこのウイルスの生態と感染ルートを知ることが最も重要とされているが

エボラウイルスには謎が多いウイルスであるとされている。

 

エボラウイルスが普段暮らしている場所とは、野生のオオコウモリが強く

疑われているが、それは、体内から遺伝しが検出されたからだ。

このため、オオコウモリに寄生していたウイルスが、たまたま人間や

チンパンジーなどに感染して広まったというルートが一番有力視

されている。

bandicam 2014-10-02 15-07-41-100

しかし、コウモリからウイルスが完全な形で採取されたことがなく、

決定的な証拠は未だにつかめていない。

北海道大学の高田礼人教授は中央アフリカのザンビアで

流行の多いコンゴから雨期に飛んで来るオオコウモリの血液や

臓器を採取したが、10年近くで700匹を調べた結果、未だに

ウイルスは見つかっていない。

 

エボラウイルスは昔からアフリカに生息していたが、昔は

今のように人の移動が少なかったので、感染が拡大しなかった。

ところが、近年は経済発展により人の移動や交流が激しくなり

活発化したことが大きな要因となっているようだ。

bandicam 2014-10-02 15-09-34-892

いま、エボラ出血熱が米国に渡り、世界中への伝染となれば

大変なことになりそうである。

 

そのうちに日本へと、と思うと怖くなりますね。

 

 

スポンサードリンク