呼吸器の病気である誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎の患者のうち、7割は自分で誤嚥したことに気づいていないと言われています。
そのことを『隠れ誤嚥』といいます。

誤嚥性肺炎になりやすい人は、喉の力の衰えがありますが、それは、のど仏の位置が下がることで分かります。

年齢を重ねると、のど仏の位置が下に下がってきます。

また、睡眠時無呼吸症候群を発症している人も、誤嚥性肺炎を起こしやすい。
アルコールを飲むことにより、喉の筋力が弱まり、飲み込む力が弱まりますから、睡眠時に誤嚥しやすくなります。

誤嚥には、明らかに自分で誤嚥をしたと分かる
『顕性誤嚥』と、気づかないうちに無意識に

特に夜間無意識に唾液が器官に落ちてしまう
『隠れ誤嚥』があります。

実際に誤嚥性肺炎を起こす方の約7割は
隠れ誤嚥です。

lgi01a201407181400

高齢者の場合は、喉の感覚が低下するために
誤嚥をしていても気づかないケースがあります。

歯周病菌が唾液と共に肺にはいり
肺炎を起こす場合もあります。

それでは、若くして誤嚥を起こす理由とは

・喉の筋力の衰え
・寝る前のアルコール
・横向きやうつぶせ寝

などの原因が考えられます。
もし横向きに寝るのなら
左側を下にして寝ると

胃が左に垂れているので
逆流性食道炎にはなりにくいので

胃酸を誤嚥することが少なくなります。

また、カラダの右側を下にして寝ると
逆流しやすくなり、誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。

003478.smpl

普通、食べ物や唾液が器官に入ると
せき反射により、ゴホンとせきをして

外へ吐き出してしまいます。

このせき反射がないと誤嚥を防ぐことが出来ずに
誤嚥性肺炎を起こすと考えられています。

このせき反射に、葉酸が大事な働きをしているようです。
葉酸とは、葉モノに多く含まれていて、

ほうれん草、キャベツ、イチゴ、アボカドなどに多く
含まれています。

しかし、葉酸は熱に弱い、水に溶けやすいと言われていますから
葉酸の摂り方には注意が必要で、生食が適しています。

葉酸は、熱に弱く水に溶けやすいので、生のまま食べるのが
オススメです。

a0178006_1035265

誤嚥の防止には、葉酸がオススメです。
葉酸が足りなくなると、飲み込む力が低下するようです。
喉の筋力が低下することにより、のど仏が年齢と共に落ちていきますが
それこそが、飲み込み力を悪くする誤嚥性肺炎の原因となります。

ですから、喉の筋力が鍛えることにより、
若い人も年寄りも誤嚥を防止することができます。

 

スポンサードリンク