atheroma

血管の老化を止めるためには
あなたは最近、ちょっとしたことで疲れを感じたり
動悸、息切れ、高血圧に悩んでいたりしませんか?
もしかしたら、あなたの心臓の血管は
このように、血液の通り道の

血管の内側にプラークと呼ばれるコレストロールなど
ベットリと溜まっていて

血液の流れが悪くなっているかも知れませんよ。
この血管の老化が更に進めば
命に関わる怖ろしい病。

心筋梗塞を起こしてしまう
怖ろしい事態に。

そんな事態を未然に防ぐために
高血圧の予防、改善効果が期待される

豆腐と、コレステロール値を減らす
可能性のある青魚です。
血管の老化を止める
2つの最新情報を

名医から窺うことができました。

それが
①高血糖を予防する栄養素
②動脈硬化を防ぐ栄養素

それらの栄養素を上手に摂取すれば
年老いた血管を若返らせることも夢ではない!!

lgi01a201407181400

①高血糖を予防する栄養素

私達のカラダは
どんな色の食べ物を摂っているかで
健康は大きく左右されているのです。

医学界で今注目されている
食べ物の色と健康の関係

例えばほうれん草は
ルティンという栄養素で

目を守る力があります。

茶色の野菜でサツマイモは
繊維質が豊富で便秘解消には打って付けです。

ニンジンのオレンジはβカロテンという
栄養素の色。

トマトの赤はリコピンの色など
どれも重要な食材です。

食べ物の色は、食材に含まれる栄養素と
密接に結びついているもの。

このように、健康と食材とが
密接に結びついたモノ。

その中で、血糖値を改善してくれる
ある色。

日本では、糖尿病と糖尿病と疑わしき患者の数が
1,000万人を突破しました。
そんな中、ある色の食べ物を食べた人は
食べてない人に比べ、Ⅱ型糖尿病の発症リスクが

57%低下しました。
その色とは何色なのか?
血糖値を抑えることのできる色は黄色なんですよ。
卵やカボチャに含まれる黄色の栄養素とは、

いま、医学界が注目する栄養素で
βクリプトキサンチンといわれています。

このβクリプトキサンチンが血糖値を上げにくく
血糖値を低下させる働きがあることが

近年の研究で分かってきました。

血糖値が高い人は細胞が炎症を起こしていると
いわれていて、それがインスリンの効きを悪くしている

といわれています。

βクリプトキサンチンがその炎症を鎮める効果が
あるといわれています。
βクリプトキサンチンを多く含む黄色の食べ物とは
ミカンであります。
ミカンにはどれくらいのβクリプトキサンチンが
含まれているのか。

ミカンは、2000μ㌘含まれています。
ミカンのβクリプトキサンチンは

糖度が高いほど、甘いほど多い。
血糖値を上げないようにするには、
ミカンを沢山食べましょうではなく

ミカンは1日に3個までです。
糖度の高いミカンは食べ過ぎると

返って血糖値を上げてしまうからです。

 

doumyakukouka

②動脈硬化を防ぐ食べ物

その食べ物を普段から摂取している人は
そうで無い人に比べ、心筋梗塞のリスクが

2分の1になっています。
その栄養素とは、

ビタミンB群です。
ビタミンBは

眼精疲労や肩こり
神経痛に効くと売られています。

巷で大人気の栄養素なんですが
動脈硬化を防ぐビタミンBは

B6,B12,葉酸の3つです。

この3つの栄養素がバランス良く
含まれている食材とは。

ビタミンB6,B12,葉酸の3つを
バランス良く配合された食品こそが

レバーなのです。
レバーが苦手な人には

レバーに変わる食材が
のりなんですよ。

スポンサードリンク