糖尿病が原因で腎臓を悪くし、人工透析になった場合の患者の生存率は低いとされていて、平均余命は5年とされています。
10年もするとほとんど患者は死ぬそうです。
それに、人工透析患者の食事制限は過酷で、耐えられないモノらしいです。
糖尿病の食事制限もうるさいなどと言われていますが、人工透析患者の食事制限に比べれば、糖尿病患者の食事は天国の食事だと言われています。
それほど人工透析患者の食事制限は苦しいものらしいです。
それは、喉がカラカラに渇いていても水も飲めなくて、死ぬよりも辛いことらしいです。
ですから、糖尿病患者が食事制限を守れないのなら、人工透析患者になっての食事制限は守れないので、透析が始まって直ぐに、あっという間に死ぬ人が多いのです。
日本透析学会の報告書によりますと、人工透析患者の48歳の平均寿命はだいたい15年とされていますが、それは糖尿病患者以外の人工透析患者を含めての生存年数ですから、糖尿病のみの人工透析患者はグーンと少なくなります。
つまり、糖尿病患者が腎不全となり、人工透析を開始したら、開始してから半数は5年以内に死ぬようです。
そのことから、糖尿病患者の腎不全による人工透析を始めてからの平均生存年数は5年ということになります。
また、人工透析を開始してから10年以内には、ほとんどの患者が死ぬということです。
今のところ、腎不全という病は治ることのない死の病で、医療技術が発達している現在では、人工透析機のお陰で延命を行っている状態なのですが、機械に繋がれて、まるで人工呼吸器のような状態で生きているのです。
糖尿病から人工透析になったら、余命数年のカウントダウンに入ったと思い、覚悟をして下さい。
ただ、余命に関しては、人それぞれ個人差がありますから、後何年生きられるかと言うのは誰にも分かりませんが、確実に寿命を短いと思って下さい。
それに、糖尿病の治療や腎臓病治療を怠ったり、生きる希望を失ったりすると確実に死期が早まることは事実なのです。
最終的には、本人の病気に立ち向かう精神力だと思います。
腎不全の食事療法は、高カロリー、低タンパク質な食事療法をなります。
また、運動には制限がかかります。
これに対して、糖尿病の食事療法は、低カロリーの食事でタンパク質も適当ならば摂っても別段問題はありません。
運動も、1日に1万歩くらい歩くといったものです。
と、言うことは、糖尿病の治療と腎不全の治療は相反するもので、治療が非常にやりにくいことになります。
それが、治療の障壁となっています。
糖尿病患者が腎不全となった場合ですが、それは糖尿病の症状が非常に進んでいる状態なので、全身の血管がボロボロになっているケースが多いのです。
人工透析用のシャンとに適した血管が見つからなくて、たまに適合した血管があっても化膿や壊疽しやすくなっています。
透析をすると更に動脈硬化が進みやすくなり、進行するために糖尿病患者の人工透析の末期というのは、透析し始めて数年くらいで使える血管がなくなり、透析不可能な状態に陥ります。
そして最後には、クレアチニンが異常に上昇し、尿毒症となり、直ぐにでも昏睡状態にでもなればまだ楽なのですが、お腹に水が溜まったり、肺に水が溜まったりして地獄のような苦しみを味わうことになります。
糖尿病で腎不全になるひとは、必ずといっていいほど、自己管理を怠り、自己管理不十分な生活を送っている人が多く、糖尿病よりも更に厳しい塩分制限、水分制限、低タンパク質の食事制限などができないでいます。
腎不全を併発する頃には、糖尿病のあらゆる合併症が現れ始め、生活に著しく困難を来すことになります。
腎臓だけは絶対に守るべきもので、絶対に守って下さい。
糖尿病から更に進んで、腎臓病に以降しないよう、血糖値のコントロールをしっかりと管理しなくてはいけません。
どなたも、いずれは死というものを迎えることにはなりますが、人工透析をやり、地獄の苦しみを味わって死を迎えてはいけません。
とにかく、糖尿病が酷くなり、人工透析をしなければならなくなった時点で、死を覚悟して下さい。
人工透析で延命することのないように、血糖値の管理コントロールを行いましょう。
怖い糖尿病なのですが、何とか改善したいですね。
それには、まずデブを脱出しスリムになることです。