糖尿病腎症による透析治療と余命について!
糖尿病が重症化すると、腎臓の機能が低下する「糖尿病性腎症」になり、最悪は「人工透析」の治療を受けなければならないことになります。
人工透析とは、週に2~3回の透析装置を使っての、腎臓の機能に替わっての透析を行うことです。
人口透析をやりかけると、生活にも色々と支障が出てきますから大変です。
人工透析を受けておられる方の、平均余命は果たしてどれくらいなのでしょうか。
人工透析患者は年々増加しているのが現状で、現在全国で30万人の人工透析患者がいております。
とくに患者が増えているのは、糖尿病性腎症の患者が多くなっているようです。
男女別では、男性が圧倒的に多いようです。
慢性腎不全は自覚症状がないまま進行するので、気をつけないと危ないです。
そして腎臓は他の臓器では変わりが効かない重要な臓器ですから、この腎臓の機能を失うことは命の危機が訪れたのと同じ事なのです。
もし、自分や家族の一員が、これから人工透析を受けるということになれば、大きなショックを受けることになるでしょう。
それに働き盛りの男性が人工透析患者となれば、今後の生活に大きな不安を持つことでしょう。
人工透析とはどんな治療法なのか、どれくらいのの治療費がかかるのか、そしてその余命とは、何年くらい生きられるのかが心配なことです。
腎臓は背中の腰の当たりの左右にある臓器です。
血液中の老廃物を濾過し、尿を作るのが主な働きですが、その他にも血圧の調整や赤血球を生み出す働きもあります。
腎臓には、心臓から血液が送り込まれて尿となり、それを約100分の1まで繰り返され濾過されます。
その他の働きはナトリウムやリンなどの電解質が身体の中で一定に保たれるように排泄量を調節してるのです。
そのほか、様々なホルモンを作り出し、血圧の調整や赤血球の成熟、骨の代謝に深く関係しています。
腎臓の機能が低下すると、老廃物が身体の中に蓄積されることになるため、腎臓に替わって血液中の老廃物の除去や電解質の維持、水分量の維持を行うのが人工透析です。
人工透析は単なる延命治療に過ぎません。
腎臓機能は生命の維持に不可欠であり、その腎臓の機能が低下した場合は、人工透析か腎臓移植が必要となります。
そして、腎臓の根本治療は腎臓移植しかありません。
腎臓移植とは、脳死になられた方がドナーとなって提供を受ける死体腎臓移植か、家族の誰かからの腎臓2つの内1つを譲り受ける、生体腎移植があります。
ただ、死体腎移植によるドナーが少ないのが現状で、ほとんどが家族からの生体腎移植となっているようです。
そんな中で、人工透析が発明されたことにより、腎臓の機能が失われても、この人工透析により延命が可能となりました。
糖尿病性腎症は、糖尿病の合併症の1つで、これが悪化すると腎不全となり、人工透析を受けなければなりません。
糖尿病により、高血糖状態が続くと、血管の内側の内皮細胞に障害が起こり、老廃物を十分に除去出来ない状態となります。
そのためにタンパク質が尿内に溢れ出してきます。
進行するまでは自覚症状が少なく、むくみや息切れ、胸の苦しさが出てくる頃にはかなり進行してしまっています。
尿検査で早めに発見し、治療をすることが肝要です。
ところで、人工透析を始めたら、その開始からの平均余命は、健康な人の約半分と言われています。
人工透析を始めると、健康な人に比べ、2~4倍の速さで歳を取ると言われています。
つまり、50歳で透析を始めると、健康な人がそれから30年生きるとすると、その半分の15年となります。
50歳で透析を始めると、15年の余命となり65歳前後となります。
短いですね。
人工透析の開始年齢は、平均67.8最で、多くが高齢になってから人工透析を受け始めることのようです。
10年生存率、20年生存率は共に10~20%前後です。
若くして人工透析を行っても、20年30年と普通に生活している人もいますし、昭和50年代から普及した人工透析ですが、現在のところ最長は40年以上の長期に渡り治療を受けている人がいます。
水分制限、食事療法などできちんと体調管理を行っている人は、余命が長くなるという報告結果もあります。
人工透析を受ける原因が重症の症状であったり、人工透析を受けるタイミングが遅すぎたりすると、当然のごとく生存率が下がります。
人工透析を受け始めて1年以内の生存率は89%ありますが、十数%の方が1年以内になくなっています。
このことは、原因の腎不全がかなり進行していて、重症であった場合が考えられます。
人工透析を受けていると、体重のコントロールが上手くいかず、また余分な水分が身体の中に残っていると、心臓への負荷が大きくなります。
それに高血圧が続いていると心臓にかかる負担が大きく、心肥大となりえます。
リンやカルシウムの排泄が不十分だと、体内に蓄積し、心臓の筋肉の働きが悪くなり、心臓の弁の石灰化が起き、心臓弁膜症から心不全になります。
糖尿病などで動脈硬化が進行していると、虚血性心疾患の危険因子にもなります。
このように、人工透析患者は様々な原因で心不全を起こしやすくなりますので、予防として体重と食事の管理が必要です。
糖尿病腎症は凄く怖い病気なのですが、女性のスッピン地肌もなんとかしないと。