マゴットセラピーという治療法があります。

マゴットセラピーの治療法はこれ
↓   ↓  ↓

糖尿病が進むと動脈硬化を起こした足の血管の血流が悪くなり、足が腐ってくる壊死、壊疽の状態になります。

その壊疽が進んだ状態を放っておくと、その壊疽が次から次へと全身にまで影響を及ぼすために、足を切断しなければならなくなります。

 

しかし、既に壊死した足を切断しなければならないと言われた患者でも、足の切断をしなくて、別の手段による治療法があり、今その治療法が注目されています。

 

その治療法を「マゴットセラピー」と言います。

「マゴットセラピー」と呼ばれる治療法は、糖尿病などによる足の壊疽などで、足を切断する羽目になった患者に効果を発揮する療法で、足を切断することなく治療を進めて行く療法です。

 

それは、ヒロズキンバエの幼虫で、つまりウジ虫(マゴット)なのですが、そのマゴットを利用して治療が進められます。

 

正式名称としては、マゴットデブリートメンセラピー(Maggot Debridement Theraと言われています。

 

何にせよウジ虫ですから、気持ちが悪いのですが、ウジ虫は壊疽になった部分だけを食べる習性があるらしく、また、そのウジ虫の分泌物が新しい組織を再生したり、再生を促したり、抗生物質が菌を殺したりするようです。

 

「マゴットセラピー」というやり方は、ウジ虫数百匹をガーゼと一緒に患部に当てて、網を被せて72時間位いおく、それを数回繰り返し行うというやり方です。

 

東京の練馬区にある、日本医科大学病院では、以前にかかった病院では足の切断と診断された方のうち、60人中53人が「マゴットセラピー」を受けたあとに直ぐ歩いて帰ったそうです。

 

「マゴットセラピー」とは凄いですね。

 

足の切断しか今までは治療法がなかったのですが、ウジ虫を使い治療をしていくと、足を切断せずにその日に歩いて帰ることが出来るので、画期的ですね。

 

これは、凄いです!!!

マゴットセラピーの治療法はこれ

マゴットセラピーの有効性とは

糖尿病患者で、足の潰瘍、壊疽や壊死で足の切断を余儀なくされた方、または感染による重度の床ずれや火傷などの難治性の症状に効果を上げています。

副作用もほとんどなく、麻酔も必要としませんし、使用するウジ虫は無菌性のウジ虫なので、細菌などによる感染の恐れもなく、危険性が非常に低いと言われています。

 

医療用のウジ虫は、決して正常な細胞組織を攻撃することはなく、壊疽した部分のみを食べるため、危険性が限りなくゼロに近い。

治療費も、数万円~20万円前後となっています。

 

「マゴットセラピー」を行っている病院が近くにない場合は、日本下肢救済・足病学会が提供している全国の医療機関MAPから近くの病院を探して、相談してみるとよいかもしれません。

 

これからも様々な有効な治療法が開発され、いずれは糖尿病も治るかも知れない病となるのでしょうか。

今後を期待ですね。

 

マゴットセラピーは糖尿病の壊疽の治療法

マゴットセラピーは背筋が寒くなる治療法ですが、子供の成長にはコドミンですね。

 

 

 

スポンサードリンク