老化の原因「糖化」
老化の原因「糖化」を食い止めよう
近年注目を集めているのが「AGE」(終末糖化産物)(Advanced Glycation End Products)と呼ばれる物質です。
身体の老化を促進する要因として、近年注目されてきているものに「糖化」と呼ばれる現象があることが分かってきています。
その事や老化の原因については、世界中でそのメカニズムの研究が進んでいます。
活性酸素による酸化が「身体の錆び」と言われるのに対して、糖化は「身体の苔」と呼ばれていて、食事などから摂取した余分な糖質が体内のタンパク質などと結びついて細胞などを劣化させる現象が糖化と呼ばれています。
いずれも老化の原因となります。
そして、この糖化が進むと肌のシワやくすみ、シミなどとなって現れてきたり、更には動脈硬化や骨粗しょう症、白内障、認知症と関連する事なども指摘されています。
糖化の例をあげますと、ホットケーキを作るときに、こんがりと焼けて美味しそうに褐色になっていくのも糖化の一例なのですが、それはホットケーキに含まれる砂糖が、卵や牛乳などのタンパク質と結びついて変化したものです。
カラメルやクッキーでも同じ事が言えますが、食物の場合の糖化とは、こんがりと良い香りがする反応をいいます。
しかし、この反応と同じ事が人間に起きるととんでもない現象を引き起こしてしまいます。
糖化により肌のハリを保っているコラーゲン繊維が破壊されると、肌は弾力を失い糖化によって生産された老廃物が細胞内に沈着します。
そうすると、シミやくすみとなって肌の透明感が失われ、例え若くても老人の肌のようになってしまいます。
また髪の毛のタンパク質が糖化すると、髪の毛の色やツヤがなくなり、ホットケーキやクッキーの表面でも分かるように、糖化によって生み出されるAGEは、褐色で固いのが特徴です。
そのAGEが人間の肌や髪の毛に影響を与えると、更に年齢よりも老けた印象になってしまうのです。
しかし、その糖化が身体の中の血管や内臓に影響を与えると、更に深刻です。
それは、血管の壁が糖化によってもろくなると血管壁に炎症を起こしやすくなり、動脈硬化のリスクが高まります。
そのことが原因で動脈硬化が更に進むと、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも更に高まります。
腎臓のフィルター機能が糖化してしまいますと、フィルター本来の機能が失われ、血液中のタンパクが尿にあふれ出し、尿タンパクの状態になります。
更には骨では、骨粗しょう症、目ではドライアイや白内障、網膜症なども糖化が原因でこれらの症状を引き起こしていると言われています。
もちろん、糖化はアルツハイマー病との関連を指摘されていますし、実際ににアルツハイマー病患者の脳には、正常な人の3倍ものAGEが蓄積されていたと言われています。
また、糖尿病患者も目や腎臓などの細い血管などもAGEによってもろくなってしまい、合併症になる危険性が高まっていきます。
このように、糖化とは、老化と病気の大きな原因となってしまう怖ろしい現象です。
それでは、どうすればAGEを減らすことができるのか?
短時間に一気に食べる早食いは、急激に血糖値を上げてしまいます。
一口30回程度を目安に良く噛んでゆっくりと食べましょう。②ベジファースト
食物繊維を多く含んだ野菜やキノコ、海藻類を最初に食べることで糖質の吸収を抑えることができます。
御飯やパンなどの炭水化物は後に回して、サラダや酢の物などから食べる様にしましょう。
③腹八分目に医者いらず
血糖値の上昇で満腹中枢が刺激されると、人間は満腹だと感じます。
つまりお腹いっぱい食べたときに血液の中に糖があふれ出し、AGEがつくられていると言うことなのです。
食事の量は腹八分目に抑えましょう。
腹八分目に医者いらずと言われるくらい、健康に必要な名言です。
④軽い運動
血糖値は食後1時間に最も上昇します。
そのタイミングで運動をすれば血糖値の上昇を抑えることができます。
食後20~30分後から、20分~30分程度のウォーキングをするのが理想的です。
⑤ストレス解消
過度のストレスがあるとホルモンバランスが崩れ、血糖値を上げるホルモンが分泌されます。
つまり、ストレスはAGEを増やす原因になるのです。
自分なりのストレス解消法で、ストレスを溜めないようにしましょう。
骨粗しょう症は絶対に改善しないといけないので、治療が必要なのですが、マックスローションなるもので、美容にも力をいれることをオススメします。