がんの早期発見とがん対策とは?
広島県では、がん対策として、がんの早期発見のためがん検診を推し進めています。
広島県のがん対策のキャッチフレーズの「悪魔と猫」とは
悪魔とは、広島のがん対策に一役かってる、デーモン閣下で、猫とは、がんよろぞ相談員のイメージキャラクターです。
広島弁は、最後のミャーという語尾がつくので、猫のミャーを使っての猫イメージだそうです。
これだけがん検診を受けましょうと言われているにもかかわらず、余りがん検診を受けない人が多いのですが、なぜがん検診を受けないのかのアンケートを採ってみると。
がん検診を受けない理由
第1位 時間がないから
第2位 経済的な負担になるから
第3位 怖いから
第4位 健康に自身があり必要性を感じないから
第5位 心配なときはいつでも医療機関を受診できるから
との上位5位の理由かららしいのです。
そんな理由からがん検診を受けないのでは、がんの早期発見に繋がらないので、手遅れとなってしまう恐れが多分に出てきます。
また、経済的な負担が増えるからと言う理由でがん検診を受けないで、もしがんになれば、がんの治療費や手術代や抗がん剤治療でもの凄くの費用がかかり、がん検診くらいの費用では到底済まされません。
後の後悔、先に立たずですから、後悔する前に、がんの早期発見をするために、がん検診は是非受けましょう。
また、がんにならないために、日頃からがん予防を行うことが大事です。
がんを予防する5箇条があります。
これは、ある医師が提唱しているもので、絶対とは言い切れないモノがありますが、毎日実践しても悪い事ではないと思います。
皆さん、参考にされて下さい。
1.毎日必ず納豆とメカブを摂る
2.夏でも靴下を着用
3.暇な時にチョコっと歩く
4.家族と毎日笑う
5.最低6時間の睡眠
がんを予防するのは身体の中のリンパ球です。
がん細胞を消している一番の主役はリンパ球なのですが、リンパ球の働きを活性化させる1つの方法が身体の体温を上げてやることなのです。
体温の低い人、例えば、35度前後の人なんかががん細胞が出来やすいと言われています。
体温を上げるためには、歩いたり、走ったりしての有酸素運動を行い、筋肉をつけることが効果的です。
がん細胞が出来る人は、早い人で3秒に1個のがん細胞ができますし、遅い人でも30秒に1個のがん細胞ができています。
ですから、大体昼間にできるがん細胞の数は、5000個~6000個にもなりますが、そのがん細胞を消そうと思うと、6時間の睡眠がどうしても必要なのです。
また、リンパ球がしっかり働いてがん細胞を消してくれるのが夜なので、睡眠時間は最低6時間は確保すること。
いくら健康な人でも、毎日がん細胞が5000~6000個くらい作られていて、その都度リンパ球が撃退してくれているのです。
そのリンパ球が、がんを撃退するのは、主に睡眠中なので、いくら仕事が忙しくても、最低6時間の睡眠をとらなければいけません。
がんは早期発見が1番大事なことなのです。
がんは直ぐには大きくはならないので、いかに小さいときに気が付いて、進行する前に治療をはじめるかが問題です。
初期にがん細胞が見つかれば、ほぼ9割のがんは治すことができます。
日本でのがんの死亡率が高いのは、1番に肺がんなのですが、主に喫煙が原因とされています。
この肺がんの早期発見検査が、本人の息を採取し、分析することで、肺がん患者独特の息の匂いで分かるようです。
これは、凄く簡単な検査なので、これから普及が期待されます。
また、がんにかかっていて5年生存率が1番低いのが、膵臓がんなのです。
膵臓は、胃の裏当たりにあり、色々な臓器の影になっているので、超音波エコーなどの、がんの早期発見が非常に難しい病気なのです。
それでは、膵臓がんの早期発見をするには、どんな検査法があるのでしょうか。
それには、膵臓がん検査の最終兵器と呼ばれている、検査法があります。
それは、胃の中に超音波エコーの内視鏡を入れ、検査する方法で、この方法だと、膵臓に5mmの病変があったとしても、その病変をほぼ100%の確立で見つけることができます。
胃の中に入れた超音波内視鏡検査では、膵臓全体を描出して、膵臓の異常を発見する方法なのですが、例え5mmのがん細胞の病変でも見つけることが出来る優れものなのです。
この膵臓がんのリスクを上げる生活習慣が
1.肥満
2.過度の飲酒
3.喫煙
4.不規則な生活
大体、人間の身体にできるがんのほとんどが,上記の生活習慣に言えることです。
やっぱり肥満はいけないし、喫煙も絶対にNGですね。
言い換えれば、がんも生活習慣病なのですね。
ところで、膵臓がんの5年生存率はどれくらいのものなんでしょうか。
ステージⅠ 41.3%
(大きさは2cm以下、膵臓の内部のみにある、リンパ節に移転がない)
ステージⅡ 17.8%
ステージⅢ 6.4%
ステージⅣ 1.4%
このデーターを見ると、膵臓がんの5年生存率は、異常に低いことが分かりますね。
例え、ステージⅠでも、5年生存率が50%にも満たないのです。
これを思うと、膵臓がんになると、死を覚悟しないといけないようですね。
ですから、常日頃から、生活習慣には気をつけましょう。
ガンは確かに現代においては怖い病気であるが、私の頭皮はわたしのきまりできまりです。