がんのステージとは
病院で医師に「あなたのがんは、Ⅰ期です」と言われるのが、いわゆるステージの数を表しているのです。
これが、がんのステージを指しているわけなのですが、がんがどれくらい進行しているのかの、進行の度合いを表しています。
がんのステージは、ステージ0からステージⅠ⇒Ⅱ⇒Ⅲ⇒Ⅳとあり、ステージⅣが1番酷い末期がんと診断されます。
それでは、がんのステージはどうして決めるのでしょうか。
がんのステージの判定は以下の3つの基準を元に分類されます。
1.がんの大きさや拡がり
2.リンパ節への転移の有無
3.他の臓器への転移の有無
それでは、がんがどのような状態ならば、どのステージになるのでしょうか。
ステージ0
がん細胞が粘膜内(上皮細胞内)にとどまっており、リンパ節には転移していない状態。
ステージⅠ
がんの腫瘍が少し拡がっているが、筋肉の層までで留まっていて、リンパ節には転移していない状態。
ステージⅡ
リンパ節には転移していないが、、筋肉の層を超えて少し浸潤している。またはがんの腫瘍は拡がっていないが、リンパ節に少し転移している状態。
ステージⅢ
がんの腫瘍が浸潤しており、リンパ節転移も見られる状態。
ステージⅣ
がんが初めに出来た原発部位を超えて、離れた他の臓器へと転移している状態。
がんのステージは、上記のようになりますが、実際にはがんの種類によってステージの分類の仕方が異なって来るのですが、基本的には上記のようになります。
がんのステージの生存率ですが、ステージⅠ期であれば、5年生存率が80%~90%を超えますが、ステージが進むほど悪くなり、ステージⅢやステージⅣになると5年生存率は大きく下がります。
しかし、例えステージⅠであって手術を行っても、僅かながらリンパ節にがん細胞が広がっていることが発見されれば、ステージⅡやステージⅢになることもあります。
リンパ節への転移の有無が、ステージⅠとⅡを分けるキーワードとなるのです。
がんのステージによって、治療方法も変わってきます。
がんの治療方法も、発見された時のステージによって変わってきます。
もちろん、がんの種類によっても異なりますが、一般的にはステージごとに以下の治療方法が検討されるようです。
ステージ0~Ⅰの治療方法
まだ、病巣の広がりがあまりないステージ0とステージⅠの治療方法とは、手術が第1の治療法となります。
初期のがんを治すには、手術によるがん細胞の除去がもっとも確実に且つシンプルな治療法なのです。
早い段階のステージなら、確実に多くの場合がん細胞を取り除くことができます。
また、がんの部位によっては、内視鏡などにより、手術ではなく、身体にメスを入れることなく治療が行えるので、患者への負担が軽減されます。
ステージⅡ~Ⅲの治療方法
ステージⅡとⅢでは、がんの種類や部位により状況も様々で、治療の方法も色々とあります。
一般的には、手術が出来る状態であれば、最優先で手術を行うことになり、これが基本となっているようです。
しかし、病巣が広く深く広まっている状態などでは、術後に手術で取り切れなかったがん細胞を化学療法や放射線療法など追加するケースが多く見られます。
また、現在の状態では手術が出来ない場合には、事前に化学療法、放射線治療などでがん細胞を小さくしてから、手術に踏みきる場合も多々あります。
いずれにしても、ステージⅢまでは、手術を行い、がん細胞を除去することを目標にしているようです。
ステージⅣの治療方法
もっとも難しいのが、ステージⅣで、他の臓器に転移しているからです。
複数の部位にがんが転移している状態ですから、手術を行っても生存期間を延ばすことが非常に難しくなります。
そのため、ステージⅣでは、手術は行わないのが普通ですが、元々の病巣と転移先がハッキリと分かっている場合に、安全に切除出来ると判断された場合には、手術も行われることも希にあります。
そうで無い場合には、化学療法(抗がん剤治療)が一般的に行われますが、これは、手術や放射線療法と違い、全身に効果が期待でき、複数の場所に転移したがん細胞に効果があります。
抗がん剤だけでの完治は非常に難しい面もありますが、抗がん剤がよく効いてがん細胞が縮小すると、残ったその部分のみを手術により除去できる可能性が出てきます。
しかし、患者が高齢で末期的な状態の場合、また体力が十分でなかったりする場合には、無理に化学療法などはせずに緩和医療を優先させ、終末医療とすることが多いです。
モルヒネをはじめとして、鎮痛剤の投与など様々な終末医療を行い、患者さんがより人間らしく過ごせるような治療方法が優先されます。
がんは早い時期に見つけることが出来れば、手術などで治療をすることのできる病気なので、定期受診を受けてがんに対する意識を高めましょう。

がんのステージは0からⅣまでありますが、まず、がんになったら抗がん剤を打つことでな有りません。がんになれば、早期発見が第1ですから、がんのステージが今幾つのステージなのかによってがんの治療方法が変わります。抗がん剤治療は1番後の方で、がん細胞が見つかれば早期発見の場合はステージ0かⅠなので、手術による治療方法となります。もし、がんのステージがⅢからⅣなら、手術をせずに、放射線治療か抗がん剤治療による、がん治療となります。
もし、早期発見で、がんが見つかれば、早いうちなので、ステージ0か1なので、がんとしては早期なりますから、抗がん剤による治療はありません。
がんの早期発見は非常に大事なのですが、がんが早期に見つかる場合は非常にラッキーと言えます。 ステージⅣのがんなら、抗がん剤治療を行ったり、放射線療法の治療を行い、がん細胞を小さくしてから治療なり手術なりを行います。もし、早期発見されたなら、手術による、がん治療となりますが、ステージⅢからⅣなら、がん治療も難しくなり、放射線療法や、抗がん剤治療となりますが、そしてがん細胞が小さくなると手術のことも考えるようです。
早期発見が大事ながんですが、ステージが進んだがんは怖くなります。 抗がん剤治療でも、がんは完治するとは限りませんから、やはり早期発見が一番大事ですね。 これは、がんに限ったことではなく、ステージⅣのがんなら特に気をつけないといけませんね。ガンのステージが進む前に、何らかの対策を立てないといけないのですが、シナモンの青汁を毎日飲むとかの努力も必要ですよ。