bandicam 2016-07-09 19-35-28-569

糖質制限ダイエットの落とし穴とは!!??

2016年7月6日(水)午後7時30分からの放送
NHKのためしてガッテンの糖質制限ダイエットの

落とし穴と言うテーマーで放送がありました。

私も現在糖尿病と高血圧のため
糖質制限ダイエットを数年前から行っており

身体も痩せ、身体の調子も良く、
血糖値も今では、HbA1cが6前後で

成績の良いときは5.5近くまで下がっていることが
あります。

それで、再度確認のためにと思い、
また大好きな番組ですからと、

それに、「落とし穴」と番組タイトルについていましたので
気になるタイトルなので見て見ることにしました。

 

そのことをチョット報告致します。

 

 

bandicam 2016-07-09 19-35-48-453

 

糖質制限ダイエットとは、いわゆる炭水果物を食事から
制限したり、完全に食事から糖質を抜くダイエット法なのです。

 

今、大流行の糖質制限ダイエットなのですが、
簡単に体重が落ちるからと始める人が多いのですが

 

中には体調を崩してしまう人がいたりしますので
いったい何が真実なのでしょうか?

 

img_hightone04

子供の頃に理科の教科書で習った、
ミトコンドリアって覚えてますか?

あれって、つまり細胞中のミトコンドリアが
実は脂肪をエネルギーに変えてくれるために

糖質を制限すると自然に痩せることができるのです。

35億年前の地球では、ミトコンドリアは糖質しか
エネルギーに変えられなかったようですが、

20億年前のある日、ミトコンドリアは糖質の他
脂肪という二つ目のエネルギー源を持てるように

なったようです。

それで、もしも糖質が私達の身体の中に入って来なくなると
ミトコンドリアは、身体についている脂肪をエネルギーとして

使ってくれるのです。

 

そうなんです、私達のお腹についている脂肪を
このミトコンドリアがエネルギーとして使ってくれるのです。
しかし、これに落とし穴があるのです。

 

以下は、糖質制限ダイエットを行った結果、
こんな症状が出ました。

1.足腰の筋肉が落ち、立ち上がるのさえ辛くなりました。

2.身体が鉛のように重くなり、朝ベッドから起き上がれないほどだった。

3.めまいや体力の低下を感じ、耳が聞こえにくくなりました。
戦時中にアメリカで行われた、糖質制限の食事が招く実験結果からも
わかることですが、余り極端に糖質制限を行うと

 

 

カロリーが不足して、心臓が小さくなり、筋肉が衰えやせ細るのです。
ある方も、筋力が衰え身体に危険を感じたとおっしゃっています。

 

日本人の平均摂取カロリーは、2000kcal/日必要なのですが
その内訳は、タンパク質15%、脂質25%、糖質60%となっています。

 

なんと、2000kcal/日必要なうち、60%が糖質なのですから
糖質をゼロにすると、1日の摂取カロリーが足りなくなるのです。

 

どれだけの量となるのかと言いますと、
タンパク質の15%と脂質の25%しか摂取出来ないので

 

合わせて、40%しか摂れません。
2000kcal/日 × 0.2 = 800kcal/日と

なってしまいますね。

 

ですから、その分をタンパク質をしっかりと沢山摂って、
脂質もしっかりと沢山摂って補ってやらないと

絶対数が足りなくなる訳なのです。
そうでないと、自分の筋肉を溶かして、

 

カロリーに回すことになり
気がつけば筋肉不足で心臓も小さくなる

命に関わるような身体になってしまいます。
とにかく、糖質を少なくする食事にすれば

 

タンパク質と脂質でお腹が一杯になる食事を
心がけることが大切と言えるでしょう。

タンパク質や脂質をしっかり食べると
満腹中枢を刺激する物質が分泌されるので

食べ過ぎになることはありません。

 

一方の糖質は食後に空腹感を刺激する物質が
分泌されやすいので、お腹が空きやすいのです。

 

そこで、言えることは高糖質なものばかりを食べている人は
直ぐにお腹がすいてしまうのです。

 

結果、糖質を減らすことは、主食を半分以下にすればよく
タンパク質や脂質は減らすどころか、増やすことが大事だと

bandicam 2016-07-09 19-36-18-585

 

いうことで、肉、魚、大豆、食物繊維などを
ぐっと増やすことが大事です。

 

糖質をゼロにするとリスクがある?
私達の身体は、エネルギーや糖質が不足してくると

第三の栄養素として、「ケトン体」が使われるようになります。

糖が無くなると脂肪がエネルギー源となりました。

 

ところが、脳には関門があって脂肪を通さないため
脂肪をエネルギーに出来ないのです。

 

糖も無い、脂肪も無い状態で、
脳のために糖質の代わりに

脂肪から作り出されるのが「ケトン体」なのです。
ケトン体は脳の関門をすんなりと通過でき、

脳のエネルギーとなってくれる優れものなのですが、
脳細胞に対しては凄くメリットがあるというデーターが

でている一方で血管に対して傷害を与えるという論文が
でているのです。

 

長期に渡りケトン体が出たときの安全性がまだはっきりと
出ていないため、避けて置きましょうと言うことでした。

 

清涼飲料水の中に含まれる果糖なのですが、
とても甘くて、血糖値が上がらないが内臓脂肪が

bandicam 2016-07-09 19-36-33-687

つきやすいと言うことと、
極めつきは、老化を早めることです。

 

老化を早めることとは、骨やタンパク質(コラーゲン)を
固く、もろくボロボロにしてしまいます。

 

果糖はブドウ糖の10倍の老化物質を作り出します。
清涼飲料水の果糖の含有量は、次のような表記で表しています。

・ブドウ糖果糖液糖の場合は、果糖は50%未満

・果糖ブドウ糖液糖の場合は、50~90%未満

・高果糖液糖の場合は、90%以上となっています。

 

とにかく、糖質(炭水化物)の摂取は出来るだけ
抑えた方が身体に良いことだと分かりますね。

bandicam 2016-07-09 19-36-45-381

 

安全な糖質制限ダイエットのポイントは4つ

ポイント1
ご飯やパン、麺類などの主食を減らすめやすは普段の半分ほどまでに
とどめておく。

これは、番組内で紹介がありました、ケトン体を出し過ぎないように
するためです。

「ケトン体」は、糖質の量を3分の1以下にしたあたりから体内で
増え始めます。

「ケトン体」は、まだ安全性がはっきりとしていないため、番組では
ケトン体が出ない程度の糖質制限食事を勧めています。

 

ポイント2
糖質を減らした分、脂質やタンパク質をしっかりと食べることです。

日本人はカロリー摂取の大半は糖質(炭水化物)で60%にもなっていて
糖質を減らすと、総摂取カロリーが足りなくなってしまいますから、

そこで、タンパク質と脂質をしっかりと摂ることが大切です。

 

 

ポイント3
食物繊維をしっかりと摂ることです。

お米などの糖質類は食物繊維を多く含むため、
制限することで、食物繊維が不足しますから

野菜を多く摂り、食物繊維の確保が必要です。

 

 

ポイント4
3食バランス良く糖質を減らすことです。

朝は全く食べないと、昼は普通に食べると言うような
極端な方法でもダイエットには効果はありますが、

しかし、3食バランス良く食べた方が
血糖値の上下動を抑えることが出来ます。

 

スポンサードリンク