201406_8

高血圧になりやすい原因って何?

実のところ、高血圧の原因はハッキリとは分かってはいませんが、一般的に言われている高血圧になる原因は色々あると思うのです
が、よく言われるのに生活習慣や遺伝的体質などが上げられます。

遺伝的に高血圧を持っている方なら、常日頃からの生活習慣に気を付けて生活しましょう。

また、遺伝的な性質を持っていなくて高血圧の人は、生活習慣が悪いために高血圧が悪化する恐れがあるために気を付けるべきです。

il_04_3

高血圧の90%以上が原因不明

高血圧は、原因により、一次性高血圧と二次性高血圧に分類されますが、一次性高血圧のことを「本態性高血圧」と呼ばれていて、特に身体には異常がないのに血圧が高いことを言います。

ただし、血圧を上げる要因としては明らかになっていて、塩分の摂りすぎや加齢による血管の老化、ストレス、過労、肥満、遺伝的要因などが上げられます。

その一方の二次性高血圧は、腎臓やホルモンの異常など原因となるものが分かっているもののことを言います。
この場合は、病気の原因となるものを治療すれば,高血圧も改善します。
塩分を抑えることが高血圧の予防の1つ

高血圧の予防でよく言われることが、塩分の過剰摂取を控えることですが、ではなぜ塩分の摂りすぎが高血圧を招くことになるのかといえば、塩分(ナトリウム)を摂りすぎると、血液中の塩分濃度が上がらないように水分で薄めようとする作用が働きます。

そのため血管内の水分量が増え、血管がパンパンに膨れあがります。そのため血管の圧力が増し、血圧が上がるのです。

ka11

高血圧の原因には遺伝子が関係している!

一次性高血圧には、遺伝的な要因が関係しており、両親が高血圧なら、その子供が高血圧になる確率は、1/2で、両親のどちらかが高血圧の場合は、1/3です。

両親のどちらも高血圧でない場合は、1/20と言う結果が出ており、高血圧になる確率は大分下がります。
これは、あくまでも高血圧になりやすい遺伝的な因子の割合なので、生活習慣に気をつけて注意することにより、発症を防ぐことも、発症しないケースもあります。

両親が共に高血圧だったら遺伝との関係を知り、生活習慣に気をつけ高血圧の予防に注意することが必要です。

img_ketsuatsu_01

生活習慣が高血圧の原因の1つ

遺伝的ではなく、生活習慣からの高血圧の原因として考えられるのは、塩分の摂りすぎ、肥満、過剰なストレス、大量のアルコール摂取、タバコの吸いすぎ、運動不足などがあげられます。
加齢による動脈硬化が高血圧の原因の1つ

高血圧は、動脈硬化と切っては切れない関係にありますが、動脈硬化が進むと必然的に血圧は高くなります。
また、血圧が高くなると動脈硬化が更に進み血圧を上げることになります。

動脈硬化は加齢とともに進行しますが、それはお肌の老化と同じで、血管も老化を起こすということです。

ところが、男性と女性では、動脈硬化の始まる時期が異なっていて、男性の場合は二十歳を過ぎた頃から始まり、女性の場合は閉経後から始まります。

女性の場合は、女性ホルモンが分泌されている年齢の時は、動脈硬化を防ぐ働きが作用しているためです。

ですから、病院に診察に訪れる高血圧患者の6~7割は男性なのです。
20代~30歳代の女性で血圧の悩みのほとんどが低血圧です。

例外的に、糖尿病になっている方は動脈硬化が早まるために、若い女性でも高血圧になりやすい人もおられます。

 

スポンサードリンク