高血圧の食事療法とは! |
---|
高血圧状態が長く続くと身体には良くありませんから、高血圧改善のためには、食事に気をつけてみたり、生活習慣の見直しが必要です。
食事療法としては、どの様に改善すればいいのでしょうか。
まず、塩分を摂り過ぎないはよく言われることです。
次に、太りすぎないように摂取カロリーを控えるなど、気おつけるべきことがありますから、その点などを踏まえ、お伝えしていきます。
①まず最初の、食事に気を付けることは、塩分を摂り過ぎないことです。
やはり高血圧と言えば、減塩ですが、日本人は塩辛く味付けの濃いものがご飯に良く合うので、それが好みだと言われています。
塩分の摂りすぎは、血圧を上げる原因の1つだと言われていて、常に減塩を意識することが最も大切なことです。
塩分と高血圧の因果関係は、まだ十分には解明されてはいませんが、塩分、つまりナトリウムを摂ると、血液浸透圧を一定に保つために身体の内部の水分を、血管内に呼び込み、それで血液量が増え血管内がパンパンに膨れあがり血圧が上昇するのです。
ただ、高血圧患者の全員が、減塩をすれば血圧が下がるのかと言えば、そういうわけではなく、高血圧患者の約20%は血圧が下がりますが、残り80%の人の血圧には変化がありません。
これは、高血圧患者が、塩分に反応しやすいタイプと食塩非感受性タイプとに分かれるからなのですが、そうかと言って食塩非感受性タイプであっても、食塩の摂りすぎは良くないのです。
例えば、食塩の摂りすぎはガンに罹りやすいと言われていますし、肝臓は過剰なナトリウムの排出と必要なナトリウムの吸収を繰り返しており、塩分の多い食事を繰り返していると、肝臓の機能がナトリウムの排出を十分に行ってくれなくなり、血液の量が増え血圧が上昇してしまいます。
それに加え、塩分はコレステロールを高め、血栓ができやすくします。
食塩非感受性の人や正常な人でも塩分の過剰摂取を抑えることは重要です。
②脂肪を抑えることについてなのですが、動物性脂肪を多く摂取することは、コレステロールを増やしてしまう原因となり得ます。
コレステロールが増えると、動脈硬化などの生活習慣病や高血圧の悪化などが高まります。
出来るだけ脂肪の摂取は控えるようにすることが大事です。
③摂取カロリーを控える
必要以上のカロリーの摂取は、直接血圧には関係ないように思われますが、カロリー摂取が多いと体重の増加、つまり肥満は塩分の摂りすぎの同じで血圧を上げる原因となります。
高血圧の人の中には、減量しただけで血圧が下がったと言われる人もいるくらい有効な治療法なので、適切なカロリー摂取を心がけましょう。
④規則正しい食生活を心がける
規則正しい食生活とは、いつも腹八分目を心がけ、摂取カロリーを大幅にアップしないことです。
いつも満腹状態が続くと、気づかないうちに摂取カロリーを増やしてしまい,肥満に繋がってしまい、果ては高血圧状態へとなっていきます。
食事はいつも同じ時間で、腹八分目を心がけましょう。
⑤飲酒は控えめにすること
これは、私を含めてなかなか難しいことなのですが、適量を楽しむ程度であれば別段問題はありません。
毎晩のように深酒をすると、これは大問題で身体には毒です。
特に高血圧の人は、どれくらいの量のアルコールであれば高血圧であっても問題ないか、主治医に相談して摂取することがお勧めです。
高血圧予防のためには、毎日摂った方が良い食材があります! |
---|
その1つにタンパク質を多く含む食品があります。
タンパク質を多く含む食材には、卵や大豆食品、牛乳、魚などがあります。
特に、高血圧の予防や改善に効果がある成分としては、EPA,DHAがありますが、EPAやDHAは血管壁を柔らかくする働きがあります。
これにより、血管が柔らかくなると、血管壁の拡張が望めることになり、血液がスムーズに流れ、血圧を下げることになります。
また、大豆や大豆製品である納豆は血栓を溶かし、血液の粘度を低くする働きがあるので、これも高血圧の予防と改善に効果があります。
植物性栄養成分を含む食べ物
ナス、ブルーベリー、トマト、ニンジンなどに多く含まれる、ポリフェノールは、細胞を老化させる活性酸素の働きを抑制する働きを持ちます。
ナスやブルベリーなど、赤やオレンジ,紫など様々の色の野菜や食材をとることが理想とされています。

カリウムを含む食材! |
---|
カリウムには、体内で要らなくなった不要の水分や塩分を腎臓から排出してくれる働きがあります。
腎臓の働きが低下してしまうと、体内に余分な塩分が溜まり血圧を上げてしまいます。
カリウムが多く含まれる食材には、リンゴやバナナ、ほうれん草、アボカドやパセリなどがありますが、適度に摂ることは必要ですが、腎臓機能が悪い人は、あまりカリウムの摂りすぎは良くありませんので、主治医に一度相談され摂取することをお勧めします。
高血圧予防と改善のためには、減塩は基本なのですが、なるべく出汁を濃いめにとる、お酢や柑橘類、スパイスなどを使い、味にバリエーションをつけるなどの工夫をするといいでしょう。
また、加工食品はなるべく控えることがお勧めで、いつもの調理方法を少し変えてみて、減塩することに挑戦してみて下さい。