血液サラサラにすれば健康になれる!

血液をサラサラにすれば健康的に最も良い状態だと言われていますが、その反対のドロドロ血液ってどんな状態のときに起こるのでしょうか。

ドロドロ血液にも色々なタイプがありまして、食べ過ぎや飲み過ぎなどが原因で、血液中の糖質や脂質が増えている場合、何らかの理由で血

液の成分(特に赤血球)が変形して旨く流れない場合など、それに何らかの原因で血管が傷つきその修復のために血小板が集まって流れが停滞する場合などがあげられます。

このような状態を放置しておくと、動脈硬化の原因となったり、心筋梗塞や脳梗塞を起こす引き金にもなりますから注意が必要です。

1d1940c82953509b50a4e1706e98775d_s

心筋梗塞や脳梗塞は、私達の生死にかかわる重大な病気なので、是が非でも血液はサラサラにする必要があります。

血液をサラサラにするには、血液中の「t-PA」を増やしたり、EPA,DHAなどを食事からとったりします。

食事で血液をサラサラにする方法では、いくつかの栄養素を摂取することで、血液がサラサラ状態になります。

 

 

1.ナットウキナーゼといって、普段からよく食べる納豆のネバネバの正体が、実はナットウキナーゼなのです。

このナットウキナーゼは、血管に出来る血栓を溶かす働きがあり、血液がドロドロの人には非常に効果のある食べ物です。
しかし、血栓を防ぐワーファリンという薬を飲んでいる人は、気を付けないといけないのが、納豆に含まれるビタミンKが薬の効果を弱めてしまいます。
野菜に含まれるビタミンK程度なら別段問題はありません。

 

2.クエン酸は、お酢や梅干しなどに多量に含まれていますが、疲労回復に役立つことで知られています。

クエン酸は、お酢や梅干しなどに多量に含まれていますが、疲労回復に役立つことで知られていますが、血管内で血小板が必要以上に集まるのを防いでくれます。
飲みやすいもろみ酢などを利用するのも良いかも知れません。

 

6678abfebe5fb3ec7801a573853460b8_s

3.DHAは、魚、特に青魚に多く含まれ、血管の弾力性を高めたり、赤血球の柔軟性を向上させる効果があります。

DHAは、魚、特に青魚に多く含まれ、血管の弾力性を高めたり、赤血球の柔軟性を向上させる効果があります。
DHAは、特にマグロに多く含まれています。

 

4.ポリフェノール類は、赤ワインやブドウ、緑茶やココアなどに多く含まれます。

ポリフェノール類は、赤ワインやブドウ、緑茶やココアなどに多く含まれ、コレステロールの酸化を防ぐ効果があります。
ただし、赤ワインの適量は1日にグラス2杯までです。
ブドウにも効果があるのですが、果糖が多く含まれるのであまり食べ過ぎないことです。
ポリフェノールの一種である、カロチノイドにも、協力な抗酸化作用があり、動脈硬化の予防にも役立ちます。
それの代表的なものに、ニンジン、ブロッコリーに多い、βカロテン、トマトに多いリコピンがあります。
玉ねぎに多いケルセチンというポリフェノールは、脂質類の吸収を阻害し、体外へ排出する働きがあります。

 

5.アルギン酸は、昆布やワカメなどのヌメリの正体でもある食物繊維です!

アルギン酸は、昆布やワカメなどのヌメリの正体でもある食物繊維です。
これは、コレステロールの吸収を妨げ、体外へ排出する働きがあります。

 

6.ビタミンEとCは、ビタミン類の中では抗酸化作用が強力ですが!

ビタミンEとCは、ビタミン類の中では抗酸化作用が強力ですが、ビタミンEはそれ自体が酸化されやすいので、Cと一緒に摂取すると効果的です。

ビタミンEは、かぼちゃ、アスパラガス、春菊、ニラ、サケ、鯖、ナッツ類、キウイフルーツなどに、多く含まれます。

 

4c67c28a9f4f695182788f78c6b56262_s

 

また、ビタミンCは、イチゴ、レモン、オレンジ、キウイフルーツなどの果物類の他、サツマイモ、ピーマン、小松菜などにも多く含まれています。
血液をサラサラ状態にする食品では、魚を除くと動物性脂肪が多い食品にはほとんどありません。

 

もちろん、肉類には必要な蛋白質がありますが、食べ過ぎないようにすること、毎日食べないようにすることを心がけましょう。

それとは反対に、血液をサラサラにする食品にも色々ありますから、一つの食品に偏らずに、多くの種類の食品をバランス良く摂ることが大切です。

 

スポンサードリンク