2009051823524195d

セアカゴケグモに注意して下さい!!

大津市によりますと、

市内において、特定外来生物に指定されているセアカゴケグモが

最近発見されています。

 

もう、滋賀県大津市まで繁殖して伝わって来ているのですね。

 

 

セアカゴケグモは、攻撃性がなく比較的大人しい性格の

クモなのですが、毒をもっていますから絶対に素手で

触らないで下さい。

3sattyuuzaitokutu

セアカゴケグモの特徴

・セアカゴケグモの雌(メス)

体長約1センチメートルで体色は黒く、背中に赤色の帯状の模様があります。

幼体には赤い帯に白い縁取りや筋があります。

lgi01a201312290400

・セアカゴケグモの雄(オス)

体長約3ミリメートルで、メスのようには大きくなく、特有の赤い斑点も無く、

全体的に白っぽく見えます。

オスはメスと違い人体に影響を与える毒ももっておりません。

 

・生息場所

日当たりがよく、昆虫や小動物などのエサが豊富なところ。

側溝や排水溝の側面やフタの裏、花壇の周りやプランターの下、墓石の隙間。

建物の隅やエアコンの室外機、自動販売機などの壁の隙間など。

低木の下やベンチの裏、滑り台の裏など。

3277290

■セアカゴケグモの被害を防ぐには

清掃や花壇の手入れをするときには、厚手の軍手などをして作業をすること。

庭に置きっ放しのサンダルなどは、履く前にセアカゴケグモがいないか注意確認をすること。

巣のようなものを発見したら、巣で゛触らないよう注意すること。

 

■セアカゴケグモの駆除方法

市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を直接吹きかけて殺すか、靴で踏みつぶすなどの

方法で退治すること。

卵のうは、踏みつぶしかガスバーナーで焼却して下さい。

1個体見付かれば周囲にも沢山潜んでいる可能性があるので、よく確認するなど

注意すること。

 

スポンサードリンク